お知らせ
1月21日(火),PTAと協力して進路講演会を行いました。今回は,「卒業後の社会参加 ~グループホーム利用をとおして~」を演題に,社会福祉法人朋友会理事長である平根朋幸様をお招きして講演をいただきました。障がい者支援事業所ひまわりの就労移行支援や生活介護の活動の様子やグループホームでの生活の様子,福祉サービスについての内容で講演していただき,有意義な時間を過ごすことができました。その後は,ヘルパー(介護者)付きでひとり暮らしをする知的障害者の人々を追ったドキュメンタリー映画「道草」を上映しました。
出席した保護者からは,講演について「平根さんの講演を聞いて,卒業後の生活がイメージできました。」「以前伺ったときよりグループホームができていて,幅広いニーズに応えていることを知りました。」等の声が聞かれ,映画「道草」では,「道草はとても考えさせられる映画でした。」「道草,よかったです。様々な生活,生き方,かかわり方があることを知りました。」など,たくさんの感想をいただきました。

小野集会所では,ホールの雑巾がけやスリッパ拭き,庭の草抜きや落ち葉拾いをしました。誉田養徳園では,葉牡丹の苗植えや大根の収穫をしました。
初めての校外でのお仕事体験でしたが,みんなで協力して取り組むことができました。
ご参加いただいた太田二高,ひまわり,保護者の皆様,ありがとうございました。
小学部1~4年生は,11月12日(火)に金砂郷おむすびの会の方々をお招きして,「へんしんマラソン」のペープサート劇や「ねずみのすもう」の大型紙芝居を読んでいただきました。児童は,いつもより大きな絵本の読み聞かせを楽しみました。
小学部5・6年生では,11月27日(水)にアーティストのなるさんやマリンバ奏者の高野綾さん,常陸太田市パルティホール事業課長の関谷さんをお招きしました。大型紙芝居「透明な魚」の読み聞かせをしていただいたり,手作り楽器を使用して一緒に効果音を鳴らしたりしました。また,事前になるさんに図工の授業に参加いただき,児童が足形を絵の具で付けて制作に参加した「ペタペタトコトコ」も読み聞かせていただきました。国語・算数の学習グループ(ニコニコグループ)による音読の発表も行いました。
<金砂郷おむすびの会>
<なるさん>
「透明な魚」
「ペタペタトコトコ」
8月21日(水)に本校職員対象の消火訓練を実施しました。
常陸太田市消防署より中島様を講師に迎え,講話及び実技訓練を行いました。講話では,実際の火災現場でも落ち着いて消火活動に取り組めるように,消火器の取り扱い方や注意点を学びました。また,火災遭遇の際に迅速に消火活動ができるよう,普段から消火器設置場所や使用方法の確認をすることが,人命救助,災害を最小限にするために大切なこととお話いただきました。
実技訓練では,火災訓練用の模擬装置を使用し,消火器を的に向け消火練習をしました。普段から防災意識をもちながら,日々の安全に務めていくためのよい経験となりました。
7月18日(木),本校内においていきいき茨城ゆめ国体・ゆめ大会炬火(大会シンボルの火)の採火に高等部生徒会役員で取り組みました。火打ち石で火花を飛ばして火を起こすという初めての体験で,苦戦をしながらも見事に火を起こすことができました。そして,常陸太田市国体推進室の方に「常陸太田特別支援学校の火」として渡しました。
今後は8月15日(木)に常陸太田市内の小・中学校で採火した火を集めて「常陸太田の火」をつくる炬火集火式山吹運動公園で行われ,いきいき茨城ゆめ国体・ゆめ大会の開会式では,44市町村の炬火が集火され,「いきいき茨城ゆめの火」として誕生します。

7月10日(水),茨城県歯科衛生士会から歯科衛生士を2名お招きし,小学部1年生の児童と保護者を対象とした親子歯磨き教室を行いました。
児童,保護者それぞれ講話を聞いたあと,親子でブラッシング指導を受けました。染め出しをして汚れている部分を確認しながら正しい歯磨きの方法を学びました。6歳臼歯が生えるこの時期の歯磨きの重要性など参考になるお話をたくさん伺うことができました。
今回学んだことを学校での歯磨き指導にも生かしていきたいと思います。

ゆったりとした音楽と柴田先生のやわらかな雰囲気のご指導で心身共にリラックスでき,なごやかな雰囲気での研修会となりました。
2つのグループに分かれて,それぞれ9kmのコースと5kmのコースを歩いてきました。当日は好天に恵まれ,歩きながら常陸太田市内の史跡と自然にふれることができました。
途中,パルティーホールで合流し,昼食をとったりレクリェーションを行ったりし,学年の親睦を深めることができました。

今回は,震度5強の強い揺れが発生したとの想定で避難しました。児童生徒たちは,ヘルメットをかぶり,非常用持ち出しリュックを背負い,先生の指示に従って避難することができました。
その後,校長先生から講評がありました。児童生徒たちはジェスチャーを交えた「お,か,し,も」の話を真剣に聞きいていました。

COUNTER
5
6
3
6
0
2
住所・交通案内
〒313-0003
茨城県常陸太田市瑞龍町1032番地の1
TEL 0294-72-3353
FAX 0294-72-3373
ホームページURL
https://www.hitachiota-sn.ibk.ed.jp/
代表メールアドレス
koho@hitachiota-sn.ibk.ed.jp
お知らせ
その他