茨城県立常陸太田特別支援学校
 3月23日(月),今週から瑞桜が開花しだして1分咲きとなりました。今年も一般公開しています。駐車場もありますので,ゆっくりと瑞桜をお楽しみください。
 3月19日(木),学校のシンボル瑞桜(ソメイヨシノ,樹齢約90年)の蕾が開きだしました。引き続き様子をお知らせしていきます。満開時には,是非,瑞桜を見に来てください。
  3月17日(火)に小学部第5回卒業式を行いました。新型コロナウイルス感染症の対応のため規模を縮小して,卒業生,保護者,担当職員のみの参加となりました。和やかな雰囲気の中,小学部6年生12名が無事に卒業することができました。
  
 3月11日(水)に第4回中学部・高等部卒業式を行いました。コロナウイルス感染症の対応のため規模を縮小して,卒業生,保護者,担当職員のみの参加となりました。厳粛な雰囲気の中,中学部3年生10名,高等部3年生37名が無事に卒業することができました。
 
 
 2月18日(火),「令和元年度 第4回学校研究 自立活動実践研究会」を職員対象に行いました。茨城大学教育学部特別支援教育コースの田原敬先生を講師としてお招きして,事例を基に実態を見るときの視点や課題の捉え方についてご助言をいただきました。各部で行った自立活動研修会の内容を全体で共有するとともに,田原先生から自立活動全般のポイント,運動・作業系の課題のポイント,コミュニケーションを扱う場合のポイント等について丁寧に説明していただき,一人一人に応じたアレンジを行えるのは教育の強みであること等を学びました。田原先生からいただいたご助言を今後の支援に活かしていきます。
 
 2月20日(木)に高等部生による高等部生徒会役員選挙を実施しました。立候補演説会では,5名の役員枠をめぐって,立候補者と推薦者が選挙公約や推薦理由をしっかりした態度で説明することができました。また,投票では常陸太田市選挙管理員会より記載台及び投票箱を借用し,地域の会長さんの立会いのもと,緊張した雰囲気を感じつつ,自分で選んだ立候補者に投票することができました。選挙をとおして,選挙の仕組みについて知り,有権者として自覚を深めるよい機会となりました。

 
 2月17日(月),高等部3年生がスポーツプラザ山新へフィットネス体験に行ってきました。自分の健康増進のためには,ボディコンバットとゆるやかなプログラムのどちらがよいかを考え,選択して参加しました。様々なジムマシンも体験し,気持ちの良い汗を流すことができました。
     
 2月7日(金),高等部3年生が東京お台場方面へ卒業記念校外学習に行ってきました。日本が世界に誇るデジタルアートミュージアム,チームラボボーダレスでは作品群の美しさに生徒が感嘆の声をあげていました。ダイバーシティ東京で昼食を食べ,午後は自分たちが立てた計画に沿ってクラスごとにフジテレビやメガウェブで活動しました。卒業を前に友達と素敵な思い出を作ることができました。
     
 
 1月20日(月)に,龍ケ崎済生会病院の産婦人科医である陳央仁先生を講師にお招きし,高等部1年生対象に「生(きる)教育講演会」が行われました。「いのち」の大切さを考え,異性や友人など「相手」を思いやる気持ちがさらに高まるような講演内容に,多くの生徒たちは熱心に聞き入っていました。講演後は,「自分は生まれてきてよかったと思う。」「(お母さんに)うんでくれてありがとうをいいたい。」「友だちをだいじにしなきゃいけないんだなあと思った。」などと陳先生のお話から感じたこと,思ったことを感想文に書きました。自分自身と向き合い,「いのちの大切さ」「人への感謝の気持ち」を改めて考えさせられた講演会となりました。
 
 
 1月21日(火),PTAと協力して進路講演会を行いました。今回は,「卒業後の社会参加 ~グループホーム利用をとおして~」を演題に,社会福祉法人朋友会理事長である平根朋幸様をお招きして講演をいただきました。障がい者支援事業所ひまわりの就労移行支援や生活介護の活動の様子やグループホームでの生活の様子,福祉サービスについての内容で講演していただき,有意義な時間を過ごすことができました。その後は,ヘルパー(介護者)付きでひとり暮らしをする知的障害者の人々を追ったドキュメンタリー映画「道草」を上映しました。
 出席した保護者からは,講演について「平根さんの講演を聞いて,卒業後の生活がイメージできました。」「以前伺ったときよりグループホームができていて,幅広いニーズに応えていることを知りました。」等の声が聞かれ,映画「道草」では,「道草はとても考えさせられる映画でした。」「道草,よかったです。様々な生活,生き方,かかわり方があることを知りました。」など,たくさんの感想をいただきました。
 


 1月10日(金)に中学部,高等部のファーム班の生徒がホテルレイクビュー水戸に校外学習に行きました。ファーム班ではこれまでに作業学習の時間に育てたカブやカボチャを納品してきました。実際に自分たちが育てた野菜が料理としてホテルのお客様に提供されているのを見て,「作業をもっと頑張ろう。」との声が上がりました。
  
 
 1月8日(水)に第3学期始業式を行いました。寺門校長から「手洗いうがいをしっかりして風邪などひかないようにしましょう。」,高3,中3,小6の児童生徒に向けては「卒業まであとわずかですが,楽しい思い出をたくさん作りましょう。」,そして最後に,全児童生徒に対して,「3学期もあいさつを大切に笑顔であいさつをしっかりしていきましょう」というお話がありました。
 12月23日(月)に第2学期終業式を行いました。寺門校長から9月の始業式での「あいさつを大切にしましょう」という約束についてお話があり,桃太郎と動物に扮した職員も登場し,あいさつの大切さについての説明がありました。その後,市や県の美術展,絵画や作文のコンクール,特別支援学校体育連盟スポーツ競技会の陸上競技,フライングディスク,卓球,ふれあい蛍駅伝大会の表彰を行いました。
 
  小学部3・4年生は,12月19日(木)に茨城県太田警察署の荒井様をはじめ常陸太田市交通指導員の方々,茨城県警察指導員の方々のご協力をいただき,交通安全教室を行いました。 
 室内では,腹話術や大型イラストパネルを用いて,道路を渡る際に気を付けることや道路の渡り方,車に乗った時にはシートベルトを着用することなど,楽しく,分かりやすく教えていただきました。室外では,横断歩道の渡り方を練習しました。「道路に出る時は,ピタッと止まる。」「手を挙げて,お腹も一緒に右左。」「渡っている時もキョロキョロキョロ。」と子どもたちに分かりやすい言葉で教えていただきながら練習することができました。
      
  12月13日(金)に,中学部1年生が校外学習に行ってきました。どんな余暇の時間を過ごしたいか自分で選択し,カラオケと図書館の2つのグループに分かれて活動してきました。カラオケグループは,大好きな歌やダンスで友達と一緒に大盛り上がり,図書館グループは学校にはないたくさんの本を読むことができ,どちらのグループも大満足な1日でした。今回の経験をこれからの余暇活動につなげていってほしいです。
   
 12月8日(日)に高等部生徒5名が鯨ヶ丘商店街で行われた「12月倉2019」で作業製品の販売活動を行ってきました。天気にも恵まれ,たくさんの来客がある中,販売活動に参加した生徒は,「いらっしゃいませ。」「この製品がおすすめです。」などと元気な声を出して販売活動に励んでいました。準備した作業製品も数多く売れ,本校の教育活動を地域の方々に知っていただくよい機会となりました。
 
 10月から11月に読書月間を実施しました。小学部では,学年ごとの読み聞かせと本のぬり絵活動をしました。中学部,高等部では,こども新聞を活用したスクラップ作り,図書委員会によるオリジナルしおり作り等に取り組みました。また,自己目標を期間内に達成できた児童生徒の表彰や,全児童生徒がおすすめの本の紹介カードを作りました。興味をもって取り組み,読書活動を楽しむことができました。
     
  小学部6年生は12月6日(金)・13日(金)に,常陸太田生涯学習センターでお仕事体験をしてきました。
 常陸太田生涯学習センターにおいて,3グループに分かれて清掃活動をさせていただきました。学習室では,じゅうたんの掃除機がけや学習机の拭き掃除,棚拭きを体験しました。制作室では,椅子の上げ下ろしや掃き掃除,棚や机の拭き掃除を行いました。講座室では,テーブル拭きやドアノブ拭き,窓のさん拭きを行いました。児童は説明をよく聞いてお仕事体験に取り組むことができました。
 
 小学部5年生は12月6日(金),13日(金)に常陸太田市立図書館でお仕事体験をしました。主な体験内容は,本の整理整頓や本の貸し出し・返却などのカウンター業務でした。本の整理整頓では,係の方のやり方をよく見て同じようにできました。カウンター業務ではバーコードを使い,その後の本の片付けなど友達と協力してできました。
 
 小学部4年生は12月4日(水),10日(火)に,常陸観光バス・里野宮郵便局でお仕事体験をしてきました。常陸観光バスでは,バスの車内清掃(ほうき・モップ)・窓ふき・車体拭きをさせていただきました。里野宮郵便局では,スタンプ押し・チラシ折り・チラシとティッシュの袋詰めをさせていただきました。児童はそれぞれに目標をもって活動に取り組み,貴重な体験になりました。
 
 12月3日(火),10日(火)の2日間,小学部3年生が中野製材所と田舎食堂でお仕事体験を行いました。中野製材所では,製材の様子の見学や重機の乗車体験,木くずの清掃等,普段はなかなかできない貴重な体験をさせていただきました。田舎食堂では,テーブル拭きや座布団並べ等,開店前の準備を体験させていただきました。子どもたちはそれぞれの目標をもって仕事に取り組むことができました。
  
 小学部2年生が12月3日(火)・10日(火)に,常陸農園・ぶどう畑(合名会社山口)・有限会社石橋土木でお仕事体験をしてきました。常陸農園では,野菜の収穫・皮むき・梱包をしました。ぶどう畑では,肥料まき・ぶどうの枝を使った製品作りをしました。石橋土木では,本校駐車場の砕石の敷均しをしました。それぞれ体験先の方と楽しく会話をしながら体験することができました。
  
 小学部1年生が,11月25日(月)・12月9日(月)に小野集会所と誉田養徳園に分かれてお仕事体験に行ってきました。
小野集会所では,ホールの雑巾がけやスリッパ拭き,庭の草抜きや落ち葉拾いをしました。誉田養徳園では,葉牡丹の苗植えや大根の収穫をしました。
初めての校外でのお仕事体験でしたが,みんなで協力して取り組むことができました。
 
 12月13日(金)に中学部2年生が校外学習に行きました。常陸太田市内にある「そばの郷そば工房」でそば打ち体験を行いました。「混ぜる,こねる,伸ばす,切る」の工程をグループごとに協力して行うことでおいしいそばができました。生徒からは「おいしかった。また作りたい。」という声が上がりました。
  
 
 12月3日(火),4日(水)に高等部保健体育の授業で,剣道,なぎなたを実施しました。授業では,外部講師に来ていただいて実際に竹刀やなぎなたを手にし,面打ちなどをしました。生徒からは「難しかったけど楽しかった。」「またやりたい。」等の感想がありました。普段の授業では味わえない緊張感を実際に肌で感じながら学習することができました。
  
 令和元年度特別支援教育充実事業(食事指導研修会)を12月5日(木),職員を対象に行いました。公益社団法人茨城県歯科医師会口腔センター水戸の歯科衛生士 野村美奈先生をお招きして,給食指導や事例検討をしていただきました。給食指導では,食事の様子を見ていただき,スプーン・箸の使い方や姿勢等を直接指導していただきました。また,事例検討では,食物の取り込みや咀嚼,適切な介助の仕方など,今後の改善に向けた指導方法を助言していただきました。今回学んだことを今後の食事指導に活かしていきます。
 
 11月21日(木)に白羽スポーツ広場にて「さくらタイム交流会~高等部 体育祭~」を行いました。種目練習や係活動での準備など努力してきた成果を発揮し,精一杯競技や係活動に取り組みました。また,交流校の県立太田第二高等学校や障がい者支援事業所ひまわりからも参加をしていただき,競技や係活動,お昼の時間などをとおして交流を深めることができました。
ご参加いただいた太田二高,ひまわり,保護者の皆様,ありがとうございました。
     
 12月4日(水)に,日本語ワープロ検定を行いました。今年は4級から準2級まで実施し,希望した生徒6名が受検しました。静かな中にも緊張感が漂い,集中して取り組むことができました。
 
 11月28日(木)に,中学部第3学年が校外学習に行ってきました。勝田パークボウルでは,館内やバックヤードの見学に加え自分たちが考えた質問を店員の方に答えていただき,職業についても学習することができました。ボウリング体験では,友達と協力して励ましあい,ハイタッチをして盛り上がり,充実した余暇活動に取り組むことができました。昼食は,夢庵常陸太田店で美味しいランチを食べ,大満足の一日でした。
   
 
 11月8日(金)に本校グラウンドにて「さくらタイム交流会~中学部 体育祭~」を行いました。障害物競走では,ハードルを跳んだり網をくぐったりと日頃のランニングや体育で鍛えた成果を発揮し全力で競技に取り組んでいました。また途中から学校間交流校の瑞竜中学校1年生も参加し,交流種目「こいのぼりジャンボスカート」を行いました。3人でジャンボスカートをはき協力して走ることができました。最後に本校と瑞竜中学校の全生徒で「久自楽舞(くじらまい)」を踊りました。ご参加いただいた瑞竜中学校,地域,保護者の皆様,ありがとうございました。
  
 
 小学部1~4年生は,11月12日(火)に金砂郷おむすびの会の方々をお招きして,「へんしんマラソン」のペープサート劇や「ねずみのすもう」の大型紙芝居を読んでいただきました。児童は,いつもより大きな絵本の読み聞かせを楽しみました。
 小学部5・6年生では,11月27日(水)にアーティストのなるさんやマリンバ奏者の高野綾さん,常陸太田市パルティホール事業課長の関谷さんをお招きしました。大型紙芝居「透明な魚」の読み聞かせをしていただいたり,手作り楽器を使用して一緒に効果音を鳴らしたりしました。また,事前になるさんに図工の授業に参加いただき,児童が足形を絵の具で付けて制作に参加した「ペタペタトコトコ」も読み聞かせていただきました。国語・算数の学習グループ(ニコニコグループ)による音読の発表も行いました。

<金砂郷おむすびの会>
 
「へんしんトンネル」            「ねずみのすもう」

<なるさん>
 
「透明な魚」                      
 
「ペタペタトコトコ」
11月19日(火)に鯨ヶ丘商店街に校外学習に行きました。初めての路線バスでのお出かけにみんなワクワクドキドキ。乗車時に整理券を取ったり静かに席に座ったりと,事前学習で学んだことをきちんと守ることができました。鯨ヶ丘商店街では,スタンプラリー形式でお店を探しながら歩いたり,坂の上から常陸太田の街を見下ろしたりと,先生や友達と一緒に楽しく学習することができました。
  
 11月6日(水)高等部の生徒5名がさわやかマナーアップキャンペーンに参加しました。近隣の高等学校の生徒と一緒に常陸太田駅を利用する方々に挨拶し,ポケットティッシュを手渡しました。生徒達は,はじめは緊張する様子が見られましたが,挨拶を交わしたりティッシュを受け取ってもらえたりすると,自然に笑みもこぼれて楽しみながら取り組むことができました。この経験をもとに挨拶のできる社会人を目指して欲しいです。
 
 10月30日(水)に「さくらタイム交流会~小学部運動会~」を行いました。天候にも恵まれ,当日は誉田小学校の4・5年生の友達と一緒に競技を行ったり,ダンスを踊ったりして交流を楽しみました。個人競技では,練習の成果を発揮し,ゴールを目指して最後まで頑張りました。ご参加いただいた誉田小学校,地域,保護者の皆様,ありがとうございました。
 
 10月16日(水),24日(木)にPTA奉仕作業を行いました。天気が心配されましたが,除草,チューリップの球根植えなどの作業をしていただきました。おかげさまで,学校の周りがたいへんきれいになりました。ご多用中,ご協力いただきありがとうございました。





  
 
 9月19日(木),生徒会役員がペットボトルキャップを(株)国際資源リサイクルセンターに回収していただきました。皆様のご協力を得て集めたペットボトルキャップの数は87,290個になりました。回収されたペットボトルキャップは再生プラスチック原料となり売却された後,地域に寄付されています。生徒が社会に貢献できる格好の機会ですので,今後も継続していきたいと思います。ご協力ありがとうございました。引き続きご協力よろしくお願いいたします。
   
 
 10月29日(火)に常陸太田市里野宮町清流会の方々と「大助人形」作りの共同学習を実施しました。当日は,清流会11名の方々に教えていただきながら,高等部1年生25名が1体ずつ「大助人形」を作りました。生徒からは,「藁をひもで縛るのが難しかった。」「大きな大助人形ができて嬉しかった。」などの感想がありました。また,清流会の方々からは,「力強くひもで縛るのが上手だった。」「楽しみながら作ることができた。」などの感想をいただきました。作り終えた「大助人形」は高等部棟の階段踊り場に展示しています。
   
 10月30日(水)に,常陸太田市松栄町で災害ボランティア活動を行いました。高等部生徒9名,教員5名,計14名で活動しました。活動内容は,ビニールハウス内に流れ込んだわらの片づけ,ゴミの分別でした。現地に到着すると想像を絶する惨状に言葉が出ませんでした。泥にまみれたわらやゴミはとても重く重労働でしたが,参加した生徒は泥を気にすることなく懸命に活動に取り組みました。終了後,生徒からは「疲れたけどきれいになってよかった。」「人の役に立てるのがうれしい。」などの感想が聞かれました。終了後,依頼者の方からは「きれいになったよ。ありがとう。」と感謝のお言葉をいただきました。まだまだ復旧にはほど遠い状況ですが,生徒にとっては,人から感謝をされるというかけがえのない経験をすることができました。

    
 1010日(木),1011日(金)に,小学部5年生が常陸太田市の金砂ふるさと体験交流施設かなさ笑楽校で校外宿泊学習を行いました。1日目は,ピザ石窯体験でピザ作りを楽しみ,自分で作ったピザを昼食に食べました。午後はランタンファイヤーやレクリエーションをしました。2日目は,ウォークラリーをしてかなさ笑楽校の敷地内を友達と一緒に歩きました。自然を感じ,楽しみながら活動することができました。全員が自分の係の仕事を頑張り,協力して過ごすことができた2日間でした。
  

 


  

 10月8日(火),15日(火)の2日間,中学部2年生がアーティストコラボ授業を行いました。今回は,講師として常磐大学高等学校で勤務されている武藤はるか先生をお招きして創作活動を行いました。1日目は旗に自由に絵を描き,2日目は旗をつなぎ合わせたり布に毛糸を貼ったりしました。生徒からは「みんなで1つの作品を作れて楽しかった。」等の感想があがりました。
  
 
 常陸太田市で開催されている「いきいき茨城ゆめ国体」成年男子の部ソフトボールの観戦に9月30日(月)に本校小学部5・6年生,中学部,高等部が行ってきました。児童,生徒は国体の雰囲気を肌で感じ,バンバンスティックを使用しながら楽しく応援することができました。中学部の生徒からは「授業でやってみたい。」等の声が上がりました。
  
 9月18日(水)~20日(金)に,中学部第3学年が東京・神奈川方面へ修学旅行に行ってきました。1日目は横浜中華街で肉まん・餃子手作り体験とカップヌードルミュージアムでマイカップヌードル作りにチャレンジしました。自分たちで作った肉まんは大きくておいしくて大満足でした。2日目は鎌倉と八景島シーパラダイスの見学をしました。近くで見る鎌倉大仏の大きさやいるかのショーの迫力に驚きました。3日目は特例子会社パソナハートフルの見学で,挨拶の大切さなどを学び,おいしいちゃんこ鍋をお腹いっぱい食べて帰ってきました。学校では体験できない活動が盛りだくさんで,楽しさとともに学びもある有意義な3日間でした。
      
 
 9月6日(金)に鯨ヶ丘商店街「くじら屋」において,作業製品の展示活動を行いました。地域の商店街に中・高作業学習にて製作した作業製品を展示し,本校の学習活動について知ってもらうことを目的としています。この日は,高等部各作業班の代表生徒4名が展示スペースの清掃や展示されている作業製品の交換,掲示物づくりを行いました。生徒は,役割を分担し,一人一人が意欲的に活動に取り組みました。継続して地域とのかかわりをもてるよう,11月にも展示活動を実施する予定です。

  
 
 9月12日(木)に体育館にて全校集会を行いました。今回は来月,茨城県で行われる「いきいき茨城ゆめ大会2019」に出場する高等部4名の壮行会です。フライングディスク,陸上,卓球の実演を見て歓声が上がりました。本校,そして県の代表として悔いのないよう頑張ってきてもらいたいです。
  
 9月2日(月)に第2学期始業式を行いました。

 寺門武司校長から,各部の行事や頑張って欲しいことについてのお話や,「あいさつを大切にしましょう」というお話があり,動物のお面をかぶった職員があいさつのお手本等を実演しました。児童生徒も一緒に大きな声であいさつをすることができました。
  

 8月23日(金)に茨城大学大学院教育研究科 教授正保春彦先生をお招きして,「人間力を高めるためのグループワーク」研修を実施しました。

正保先生には講演だけでなく,人間知恵の輪,ジェスチャーゲームなど,実践演習を交えて研修をしていただきました。

心を育てるグループワークには「かかわる・理解する・表現する」の3大要素があり,グループワークを実践するためには「信じる・楽しくする・開く」の3つのマインドが重要で,具体例を交えながら詳しく教えていただきました。

今回の研修を今後の教育活動に活かしていきます。
   
 8月21日(水)に本校職員対象の消火訓練を実施しました。
 常陸太田市消防署より中島様を講師に迎え,講話及び実技訓練を行いました。講話では,実際の火災現場でも落ち着いて消火活動に取り組めるように,消火器の取り扱い方や注意点を学びました。また,火災遭遇の際に迅速に消火活動ができるよう,普段から消火器設置場所や使用方法の確認をすることが,人命救助,災害を最小限にするために大切なこととお話いただきました。
 実技訓練では,火災訓練用の模擬装置を使用し,消火器を的に向け消火練習をしました。普段から防災意識をもちながら,日々の安全に務めていくためのよい経験となりました。
 
 
 815()に山吹運動公園のイベント広場で常陸太田市炬火集火式があり,本校中学部3年の金沢美心さんが参加しました。これは今秋開催される「いきいき茨城ゆめ国体・ゆめ大会」に向け,市内の小・中学校・特別支援学校でそれぞれ採火された火を「常陸太田市の火」として一つに集める集火式を太田まつりの中で行ったものです。火(炬火)を灯したトーチを持った金沢美心さんは各校代表の児童生徒と力を合わせて市長や代表選手に火を託すことができました。
 
 8月7日(水)に本校サッカー部が瑞竜中学校において瑞竜中学校サッカー部,峰山中学校サッカー部と交流を兼ねた合同練習を行いました。ボールを使った鬼ごっこをしたり,一緒に試合をしたりする中で,自然に会話も増えて楽しく交流することができました。暑い中でしたが参加した生徒からは,「一緒に練習できて楽しかった。今度は対戦してみたい。」などの声が上がりました。
  
 夏季休業期間を利用し,瑞桜ギャラリースペースにて「夏休み教材展」を実施しました。今年度は,国語,算数・数学,自立活動の教材を展示しました。教員が普段の授業で使っているそれぞれに工夫がされた自作の教材です。教員がお互いに見合い,新たな教材作成や授業づくりのヒントとなりました。
  
 
  5月21日(火)~24日(金),高等部3年生が大阪方面へ3泊4日の修学旅行に行ってきました。初日はシャープ特選工業とダスキンミュージアムの見学,2日目は大阪城見学と道頓堀周辺散策,3日目はユニバーサルスタジオジャパン,4日目は海遊館で楽しみました。4日間,学年の友達と親睦を深めながら良い思い出を作ることができました。
     

 
  719日(金)に第1学期終業式と表彰式を実施しました。今回は熱中症対策として,初めて動画配信システムを使用しました。メインの配信は会議室から行い,小学部はプレイルーム,中学部は多目的ルーム,高等部は自立活動室にそれぞれ集まり,配信される動画をスクリーンで見ました。慣れない形式ではありましたが,1学期の節目としての式を行うことができました。
 
 
 7月18日(木),本校内においていきいき茨城ゆめ国体・ゆめ大会炬火(大会シンボルの火)の採火に高等部生徒会役員で取り組みました。火打ち石で火花を飛ばして火を起こすという初めての体験で,苦戦をしながらも見事に火を起こすことができました。そして,常陸太田市国体推進室の方に「常陸太田特別支援学校の火」として渡しました。
 今後は8月15日(木)に常陸太田市内の小・中学校で採火した火を集めて「常陸太田の火」をつくる炬火集火式山吹運動公園で行われ,いきいき茨城ゆめ国体・ゆめ大会の開会式では,44市町村の炬火が集火され,「いきいき茨城ゆめの火」として誕生します。
  

 
 7月11日(木)から12日(金)まで中学部2年生11名が西山研修所で宿泊学習を行いました。初日は入所式後に野外炊飯で焼きそば作りを行ったり,ウォークラリーを行ったりしました。2日目はクラフト体験で木に絵を描くメダル作りをしたり,西山荘の見学をしたりしました。体調を崩す生徒もなく,元気に活動をすることができました。また,一人一人が決められた係活動に取り組み,友達と協力して活動をやりとげることで学年の友達との仲も深まりました。
   
 
 7月9・1011日の3日間,文化芸術による子どもの育成事業(芸術家の派遣事業)を実施しました。クライン音楽企画の「打ax(ダックス)」の皆様によるパーカッションアンサンブル。打楽器生演奏の鑑賞やボディパーカッション・楽器の体験を行いました。マリンバやグロッケンの音の違いや響き,打楽器特有のテンポの良いリズムを聴いて思わず踊り出す児童生徒もいるほど,楽しく鑑賞・体験することができました。
  
 7月10日(水),茨城県歯科衛生士会から歯科衛生士を2名お招きし,小学部1年生の児童と保護者を対象とした親子歯磨き教室を行いました。
 児童,保護者それぞれ講話を聞いたあと,親子でブラッシング指導を受けました。染め出しをして汚れている部分を確認しながら正しい歯磨きの方法を学びました。6歳臼歯が生えるこの時期の歯磨きの重要性など参考になるお話をたくさん伺うことができました。
 今回学んだことを学校での歯磨き指導にも生かしていきたいと思います。
 

 
 7月2日(火)~4日(木),高等部1年生が水戸市少年自然の家で2泊3日の宿泊学習を実施しました。初日は,3コースに分かれてのウォークラリー,夜のつどいでは各クラスの出し物の発表をしました。二日目は,野外炊さんでカレー作り,チーム対抗レクリエーション,キャンプファイヤー,三日目は創作活動でプラバンキーホルダー作りと宿泊学習の振り返り活動をしました。3日間,自分の係活動に主体的に取り組み,学年の友達と親睦を深めながら良い思い出を作ることができました。
 
 7月8日(月)に高等部3年生によるインターンシップ報告会を実施しました。3年生は,自分の進路を選ぶ年です。報告では,「もう少し大きな声で取り組めば良かった。」,「正確に早く仕事を取り組むことが大切だとわかった。」,「指示されたことはきちんとメモを取ることが大事。」などの発表がありました。1,2年生にとっても自分が次にインターンシップでどのような姿勢で,どのような目標をもって取り組めばよいのかを学習する機会となりました。
 
 今年は,中学部の生徒が正門前の花壇整備を行いました。花壇を耕してから,日々草,マリーゴールド,インパチェンスなど苗をていねいに植えました。
 
 令和元年度第1回PTA研修会(ヨガ実技講習会)を,6月26日(水)にパルティホールで行いました。昨年度に引き続き,フリーインストラクターの柴田美咲先生を講師としてお招きし,身体の弱い部分を意識できるような動きや輪になって行うヨガなども教えていただきました。
ゆったりとした音楽と柴田先生のやわらかな雰囲気のご指導で心身共にリラックスでき,なごやかな雰囲気での研修会となりました。


 
 6月7日(金)に小学部生が「チャリティーきゃらばん」公演の人形劇「三びきのやぎ草星をめざせ!」を観賞しました。
 これは日産労連(全日産・一般業種労働組合連合会)の福祉基金によるもので全国の施設などを巡回しています。児童は様々な仕掛けや分かりやすいストーリーにすぐに引き込まれ,登場した三びきのヤギを応援する歓声が上がりました。また,前に出て音楽に合わせて踊ったり,人形劇に参加したりして楽しく鑑賞することができました。
  
 6月10日(月)に中学部が瑞竜中学校1年生と学校間交流を行いました。各グループの自己紹介では,緊張した表情も見られましたが,ゲームが始まるとグループ内で,声を掛け合ったり,手を引いて協力し合ったりするなど,楽しく交流することができました。近隣の学校同士で,友好的に交流を深め,有意義な活動を行うことができました。
 
 6月4日(火)に特体連体育大会(水戸地区大会)があり,本校から中学部と高等部が参加しました。当日は天気も良く暑い中ではありましたが,生徒は日頃の練習の成果を発揮することができました。また高等部女子4×100mリレーでは見事1位になることができ,「練習して良かった。」という声が生徒からありました。保護者の皆様には当日の応援やお弁当の準備等ご協力ありがとうございました。
 
 5月29日(水)に中学部の生徒が常陸太田市内で長年木工作品を作っていらっしゃる照沼武夫さんをお迎えして,貯金箱作りを行いました。釘を使わずに作品を作りあげるのが特徴で,生徒は照沼武夫さんの指導を受けながら,貯金箱を作ることができました。生徒からは「ピッタリ合ったよ。」と溝を組み合わせて箱に仕立てられた時の嬉しい声が聞こえたり「接着剤で木材をくっつけるのが楽しかった。」等の感想も出されていました。
 
 
 5月8日(水),高等部1年生が歩く会を実施しました。
 2つのグループに分かれて,それぞれ9kmのコースと5kmのコースを歩いてきました。当日は好天に恵まれ,歩きながら常陸太田市内の史跡と自然にふれることができました。
途中,パルティーホールで合流し,昼食をとったりレクリェーションを行ったりし,学年の親睦を深めることができました。
 

 5月17日(金),小学部1年生が遠足で山吹運動公園親水広場に行きました。
 澄み切った青空の下,滑り台やブランコで遊んだり噴水で思い切り水遊びをしたりと,体をたくさん動かして楽しい時間を過ごしました。
 また,学校に帰ってからは,プレイルームに集まりみんなでおいしくお弁当を食べました。
 

 5月14日(火)に,中学部3年生が遠足で「環境水族館アクアマリンふくしま」に行ってきました。大きなトドの姿と鳴き声の迫力に驚いたり,「常磐もの」と書かれた茨城・福島近郊で見られる魚を見たりして,新しい発見を得ることができ,1日楽しい時間を過ごすことができました。
  
 5月17日(金),小学部2年生が遠足でアクアワールド茨城県大洗水族館に行きました。
 サメやペンギンを見たり,イルカやアシカのショーを見て水しぶきを浴びたりするなど,楽しみました。またみんなでおいしくお弁当を食べて元気いっぱいに一日過ごしてきました。
 
 5月10日(金),小学部5・6年生が遠足で日立かみね公園に行きました。
 5年生は動物園でたくさんの動物を見たり,6年生はレジャーランドで,乗り物に乗ったりしました。また,みんなでおいしくお弁当を食べ,楽しい時間を過ごしました。
 
 5月9日(木)に中学部2年生が遠足で「ツインリンクもてぎ」へ行きました。午前はホンダコレクションホールでバイクや車を見学しました。午後は事前学習で選んだ乗り物に乗り,楽しんできました。生徒から「楽しかった。今度は家族と行きたい。」などの声があがりました。一日楽しく過ごすことができました。
 
 
 4月25日(木)に今年度第1回目の避難訓練を実施しました。
 今回は,震度5強の強い揺れが発生したとの想定で避難しました。児童生徒たちは,ヘルメットをかぶり,非常用持ち出しリュックを背負い,先生の指示に従って避難することができました。
 その後,校長先生から講評がありました。児童生徒たちはジェスチャーを交えた「お,か,し,も」の話を真剣に聞きいていました。
 

 有限株式会社カネシン様より5月の人形飾り(彫付屏風付出陣子供大将飾り)を寄贈していただき,本校の昇降口に飾らせていただきました。豪華な装いで児童生徒も興味津々に眺めています。
 
 4月12日(金)に,平成31年度離任式を行いました。児童,生徒は昨年度まで一緒に生活していた先生方との別れに寂しそうな表情をみせ,先生方を見送る花道では涙を浮かべながらもお別れすることができました。
 
 4月9日(火)に,平成31年度入学式を実施しました。小学部19名,中学部12名,高等部29名の新入生が本校に入学しました。保護者や来賓の皆様,在校生,職員から大きな拍手で迎えられ,緊張しながらも,全員立派に入学式に参加することができました。
 
 
 4月8日(月),平成31年度第1学期始業式を実施しました。児童生徒は,新しい学年に進級し,担任発表や新しく赴任された先生達の紹介に目を輝かせていました。
 4月8日(月),学校のシンボル瑞桜(ソメイヨシノ,樹齢約80年)は満開,見頃となっております。地域の方から遠方よりお越しの方までたくさんの人が訪れています。是非,満開の瑞桜を見に来てください。
 4月2日(火)に本校体育館で校内救急法研修会を実施し,スクールバスの運転士,介助員を含む本校職員が参加しました。講師に常陸太田市南消防署員の方と常陸太田市女性消防団の方々をお迎えし,心肺蘇生法とAED(自動体外式除細動器)の使い方を学びました。参加者一同,真剣に取り組みました。