▷▷▷ R6写真ギャラリーアーカイブ ▷▷▷
8月5日(火)にICT活用推進部による校内教員研修を実施しました。Googleレンズやロイロノートを活用し、児童生徒がわくわくするような授業のしかけづくりを考える研修となりました。
高等部1年生は7月3日(木)から4日(水)の2日間、常陸太田市の西山研修所で校外宿泊学習を実施しました。風船バレー、エコバッグ作り、仕事についてのインタビュー、キャンドルファイヤーなどを行いました。キャンドルファイヤーでは友だちと肩を組んで歌ったり、ろうそくをつける様子を見守ったりするなど仲間とかかわり合う場面が多く見られました。充実した2日間になりました。
8月4日(月)に、OTAぶどうプロジェクト【親子でぶどうの袋がけ体験】が、ぶどう畑「あした」で行われました。常陸コミュニティデザイン株式会社の方々に袋がけの仕方を教わりながら、親子で力を合わせて袋がけを行いました。思い思いのイラストやメッセージを描いた袋を大切なぶどうにかけることができました。多くの方々にご参加いただき、全てのぶどうの袋がけが完了しました。暑い中、ご協力ありがとうございました。
みんなで心を込めて袋がけしたぶどうは、袋に守られながらすくすくと育っていきます。9月下旬に予定されている収穫やワインの仕込み体験、ぶどうジュースの完成が楽しみです。
暑い日が続いておりますがお変わりありませんか。
学校の花や作物は元気に育っています。
8/1(金)部活動(陸上部)でリレーを行いました。
7月25日(金)、第2回学校運営協議会を開催しました。
「地域とともにある学校を目指して~常陸太田特別支援学校ブラッシュアップ~」をテーマに、委員の皆様と協議を進めています。
今回は、前回いただいたご意見や本校職員のアンケートをもとに、3つのグループ(A:安全・安心について、B:授業・体験活動について、C:作業製品について)に分かれて熟議を行いました。
いただいたご意見をさらに校内で熟議し、地域とともにある学校としてのよりよい在り方、取り組みへとつなげていきたいと思います。
今年度も「アビリンピック茨城・喫茶サービス」に高等部から3名の生徒が出場しました。社会人講師の方にアドバイスをいただきながら、今大会に向けて練習を行ってきました。大会当日、それぞれが自分の思いを胸に挑み、全員が最高のパフォーマンスをすることができました。
1学期の学習が終わりました。7/18(金)全校児童生徒が集まり終業式を行いました。その後、表彰式を行いました。
7/18(金)高等部第3学年の特別活動で学年レクリエーションを行いました。カラオケで思い思いの曲を歌ったり、曲に合わせてダンスをしたりして楽しみました。
1学期の中学部2学年の総合的な学習の時間でOTA万博を開催しました。日本の文化について調べた内容をクイズやおみこし、カルタなどでそれぞれのパビリオンで披露し、日本の文化を体験することができました。
7月7日(月)、鯨ヶ丘にある雑貨店「サニーサンデイ」の店主 小泉正人様に来校いただき、ワークショップを行いました。生活科で鯨ヶ丘商店街について学習をしている小学部5年生が参加し、店の仕事や商品について質問をしたり、マスキングテープを利用したアート作品づくりに挑戦したりしました。小泉様が全国の皆さんから集めてくださったマスキングテープを思う存分自由に使わせていただき、子供たちは目を輝かせながら個性あふれるくじらを作り上げました。このくじらたちは、後日、鯨ヶ丘商店街のお店に飾っていただく予定です。
生徒会では、毎月あいさつ運動を行っています。皆さんが一日を明るく過ごすことができるように、元気な声であいさつ運動に取り組んでいきたいと思います。
7月10日に役員全校集会を行いました。児童生徒の皆さんのためになる、楽しい集会にしたいと、生徒会でクイズを考えたり、司会やクイズの出し方の練習をしたりと準備を進めてきました。緊張で迎えた当日でしたが、司会進行もスムーズにすすみ、クイズも大変盛り上がりました。
常陸太田市学校給食センターのご協力で、7月15日のB献立(中・高等部)「夏野菜のカレー」に、ファーム班で収穫したじゃがいもを材料の一部として使用していただきました。丹精込めて作ったじゃがいもをみんなで食べることができました。とても美味しかったです!
7/8(火)高等部第3学年の美術で「フラワーベースクリエイター」の学習をしました。粘土をプラスティックの容器にはりつけて色を塗り花瓶を作っています。
中学部2学年では、ちぎり絵で作った花々を使って、動物をデザインしました。カラフルな花々をまとって思い思いの「幸せを呼ぶアニマル」が完成しました。
7/3(木)高等部第3学年の理科で「てこのはたらき」の学習をしました。実験を行って、てこの働きを体感しました。
7/2(水)高等部第3学年の家庭科で「高齢者について知ろう」の学習をしました。高齢者体験キットや軍手を使って、高齢者の日常生活動作を疑似的に体験したり、車いすの使い方を学んだりしました。
太田警察署の御協力の下、さすまた訓練を行いました。校内への不審者の侵入を想定し、初任の職員中心に使用法を学びました。
6/24(火)高等部第3学年の保健体育で「ティーボール」を学習しました。練習を重ねたことで、守備では逆シングルで捕球できるようになったり、打撃ではボールをバットの芯でとらえて遠くまで飛ばすことができるようになったりしました。
6月12日(木)に太田一高生9名が小学部でインターンシップを行いました
(将来「学校の先生になりたい」という、夢を抱いている高校生たちです。)
児童と一緒に活動したり、先生方の仕事の様子を見たり、みなさん意欲的に授業に
参加していました。振り返り(レポート)では、「教師のやりがいは生徒との毎日の関わりだと感じた。」「子どもたちと触れ合うことで、(仕事の)楽しさを実感できた。」という感想が挙げられました。夢の実現を応援しています!
6月6日(金) 落雷・突風の避難訓練を実施しました。
話をよく聞いて身を守り、避難することができました。
5月19日(月)、本校にて第1回学校運営協議会を開催しました。
本協議会は、保護者、地域住民等の学校運営への参画並びに保護者等による学校運営の支援及び協力を推進することにより、学校と保護者等との間の信頼関係を深め、学校運営の改善及び児童生徒の健全育成に取り組むことを目的としています。
今年度は、「地域とともにある学校を目指して~常陸太田特別支援学校ブラッシュアップ~」をテーマに協議を進めてまいります。
今回は、今年度の学校経営方針の説明及び授業参観を行い、委員の皆様から、貴重なご意見をいただきました。学校運営協議会の様子については、今後も保護者の皆様や地域の方々へ情報を発信してまいります。
常陽銀行寄贈サービス付き私募債「社会貢献応援債」を活用して常陸太田市の運送業「マルミトランスポート」様より液晶ディスプレイを寄贈していただきました。寄附贈呈式で目録をいただき、その後すぐに液晶ディスプレイが学校に届きました。児童生徒はもちろん、保護者や地域への説明会などで活用させていただきます。ありがとうございました。
5月22日(木)、中学部1年生が、日立シビックセンターへ遠足に行きました。プラネタリウムで季節の星空と星座についての映像を見たり、体験フロアのサクリエでは、体を使って科学に関する体験を楽しんだりと、充実した1日を過ごすことができました。
小学部5年生は5月15日(木)に、アクアワールド茨城県大洗水族館へ行ってきました。生活科で「めざせ!海のいきものはかせ」の学習に取り組み、オリジナル図鑑を制作に向けて、水族館の生き物の写真を撮影してきました。22種類の海の生き物の写真を使って、図鑑を制作することができました。
5月16日(金)、中学部3年生が、アクアマリンふくしまへ遠足に行きました。潮目の海や熱帯アジアの水辺、サンゴ礁の海など、いろいろなエリアを周って見学しました。事前学習で調べた魚やコーナーを見つけながら、楽しく館内を見学することができました。
5月16日(金)に、小学部2年生が山吹運動公園へ遠足に行きました。天候にも恵まれ、回転滑り台やアスレチック、ブランコなどの遊具に自分から何度も取り組む姿が見られました。汗をいっぱいかきながら子どもたちの目はキラキラと輝き、笑顔いっぱいでした。お楽しみのお弁当も友達と一緒に食べて大満足、友達や先生と一緒に仲良く楽しく過ごすことができました。
小学部3年生は5月9日(金)に、国営ひたち海浜公園へ遠足に行きました。シーサイドトレインに乗ったり、アスレチックで楽しく遊んだり、レジャーシートを敷いて友達と美味しそうにお弁当を食べたりしました。天気にも恵まれ楽しい遠足になりました。
5月13日(火) 引き渡し訓練を行いました。
参加した児童生徒 128名無事に引き渡すことができました。
たくさんのご協力 ありがとうございました。
5月8日に私たちの住む町の学習の中で、人気投票で1番になったかみねレジャーランドへ校外学習に出かけました。天気にも恵まれ、ドリームコースターにも乗ることができました。自分が乗るだけでなく友達が乗っている様子を見て楽しんだり、おいしいお弁当に舌つづみを打ったりと、楽しい時間を過ごすことができました。
5月14日(水)、小学部4年生が日立市かみね動物園へ遠足に行きました。
楽しみにしていたキリンやライオン、へびなど、様々な種類の動物を見たり、お弁当を食べたりして、友達や教師と一緒に楽しく過ごすことができ、充実した一日になりました。
中学部2年生が5月9日に「モビリティーリゾートもてぎ」にて遠足を行いました。電動カート体験やホンダコレクションホール見学を行いました。
4月8日(火)に、令和7年度入学式を行いました。小学部1年生12名、中学部1年生33名、高等部1年生24名が入学しました。新入生の入学を祝うとともに、新入生も入学の喜びを味わうことができました。
4月7日(月)に、令和7年度第1学期始業式を行いました。先生方との出会いを喜び、また、生徒たちが進級したことを祝い、新たな気持ちで学校生活が始まりました。
〒313-0003
茨城県常陸太田市瑞龍町1032番地の1
TEL 0294-72-3353
FAX 0294-72-3373
ホームページURL
https://www.hitachiota-sn.ibk.ed.jp/
代表メールアドレス
koho@hitachiota-sn.ibk.ed.jp