お知らせ
写真ギャラリー(^_-)-☆
小学部生の感想発表では「楽しかった。」「また聞きたい。」「ありがとう。」などの声が聞かれました。高等部生も「喜んでもらえて良かった。」「動きをまねしてくれた時、みんなかわいいなと思った。」「やってよかった。来年もやりたい。」等の感想が聞かれ,良い経験となりました。
27名(2か所に分散)の参加があり,研修会後には,しいの木学園の作業製品の販売も楽しむことができました。
今回は,3級受検の1名でした。3級の検定は,「速度」と「文書作成」の2種類です。合否が分かるまでは1か月程度かかりますが,時間内,集中してパソコンに向かい,自分の力を発揮することができました。
この検定は,日本情報処理検定協会が主催で本校が会場で行われているものです。タイピングが得意な中学部・高等部の生徒が挑戦しています。
出来上がった自分の絵に満足そうに微笑む子どもたち。「もっと描きたい。」「また描きたい。」と意欲を見せていました。
高文連部門大会2020ポスター
大草原にレジャーシートを広げてお弁当を食べ,生徒たちは少しだけコロナ禍の閉塞感から開放され快い時間を過ごす事ができました。
本来9月に実施予定であった宿泊学習の代替である,校外学習の活動をとおして,新しい生活習慣を意識した公共施設の利用や学年の友達との仲間づくりをすることができました。
10/12(月)に,水戸市にある「くれよん工房」から児童生徒全員にクッキーのプレゼントをいただきました。「コロナ禍でも頑張ってください。」という利用者様から後輩への心遣いです。1袋ずつ手書きのメッセージが添えられていました。心から感謝申し上げます。
はりねずみの形をしたクライミング遊具です。設置場所までは,ハリーくんの入った大きな箱を高等部生徒が力を合わせて運んでくれました。
※スコイプロジェクトとは。
茨城県常陸太田市水府地区の竜神大吊橋において,毎年開催されている「鯉のぼりまつり」では,全国から寄付された約1000匹の鯉のぼりが飾られます。その中で,劣化により処分されるものが,毎年100匹ほどあります。役目を果たし処分されてしまうコイノボリを活用し,シッポから頭までアートしよう!と現代美術家のミヤタユキさんにより始まったのが,水府コイノボリプリジェクト『SCOI-スコイ-』です。
久しぶりの活動に,生徒は生き生きと活動しています。
これからの季節は雨が多く,陽の光も強いので,瑞桜の足元もぐんぐんと草が伸びていきます。本格的に伸びてしまう前に,用務員さんが刈払機で草刈りをしたり,細かいところはスクールサポーターの方が除草したりして,瑞桜の足元がきれいになりました。
キャリア教育の推進を図るため,令和2年度OTAキャリア教育プランをもとに授業改善に取り組みます。
時世にかかわらず咲き誇る花を見ると,ひと時の安らぎを感じます。
児童生徒はいつもと違う始業式でも,落ち着いて話を聞くことができました。
COUNTER
5
6
2
4
6
8
住所・交通案内
〒313-0003
茨城県常陸太田市瑞龍町1032番地の1
TEL 0294-72-3353
FAX 0294-72-3373
ホームページURL
https://www.hitachiota-sn.ibk.ed.jp/
代表メールアドレス
koho@hitachiota-sn.ibk.ed.jp
お知らせ
その他