2024年度の鯨ヶ丘ウォークラリーが無事終了しました。商店街にちなんだお土産や個人のペースで進めることができるスタンプラリーは今年も好評でした。ご協力いただきました商店街の皆様ありがとうございました。PTAでも次回の開催ができるよう企画していければと思います。また、たくさんの児童生徒、ご家族の皆様のご参加をお待ちしております。
小学部4年生は、11月27日(水)に校内で技術員さんのお仕事を体験しました。事前学習から技術員さんのお仕事を見学したり、仕事の内容やお話を聞いたりしたことで、意欲的にお仕事に取り組むことができました。当日は、枝はらいをした枝を半分に折ってゴミ袋に入れ、ゴミ捨て場まで運ぶ仕事と昇降口の外側やグラウンドに行く階段の掃き掃除を行い、学校をきれいにするお手伝いをすることができました。
11月19日にロジスティード東日本株式会社様より物品の寄付をいただき、贈呈式を行いました。
寄付いただいたパソコンは、今後、様々な場面で有効に活用させていただきます。
各学年でⅡ期インターンシップを行いました。
各学年で事前学習を行い、一人一人の具体的な目標を立てて、取り組みました。
事後学習では、インターンシップを振り返り、成果と課題を見つけ、今後の生活や学習につなげていきます。
小学部2年生は11月26日(火)に常陸農園に行きました。天気にも恵まれて青空の下、野菜の収穫を体験させてもらいました。今回はネギの収穫と加工したものの袋詰めをしました。大きく広がる農園や、あっという間にネギを加工する機械に子ども達は心躍らせ楽しみながら学んでいました。
また、今まで野菜や農園について学習をしてきたことで、「これは白菜だね。」「ビニールハウスあったよ。」と学んだものを見つけた子ども達の嬉しそうな声も聞こえてきました。
11月14日(木)、中学部1年生が校外学習で竜神大吊橋と里美ふれあい館のかかし祭へ行ってきました。橋から見える景色は格別で、友達同士で「あそこ見て!」と楽しそうに話したり、ひとりでゆっくり景色を楽しんだり、思い思いに雄大な自然を満喫することができました。里美ふれあい館では、1年生が制作した「ずいまる」のかかし(学生の部で準グランプリをいただきました!)に再会し、嬉しそうな様子でした。お天気にも恵まれ、地域の文化に触れながら素敵な思い出を作ることができました。
11月4日(火)、高等部生徒3名が常陸太田駅で行われた「さわやかマナーアップキャンペーン」に参加しました。地域や警察の方々、常陸太田市内の高校生達も参加し、挨拶を啓発するのぼり旗を持って、駅から降りてきた通勤する人や高校生達に挨拶をしました。通行する人たちとお互いに「おはようございます」と挨拶ができたことで、気持ちの良いマナーアップキャンペーンとなりました。
10月25日(金)に、小学部1年生が、スクールバスに乗って、山吹運動公園へ遠足に行きました。滑り台やアスレチック、ブランコなどの遊具に自分から何度も取り組む様子が見られ、子どもたちの目はキラキラと輝き笑顔いっぱいでした。お楽しみのお弁当も友達と一緒に食べておいしかったですね。友達や先生と一緒に、仲良く楽しく過ごすことができました。
小学部6年生の修学旅行の様子です。
1日目の那須ハイランドパークでは、ゴーカートやジェットコースターなど、グループごとに乗りたいアトラクションを楽しみました。
2日目の那須どうぶつ王国では、希少な鳥や間近で見ることのできるアルパカなど、普段はあまり見ることができない動物を見て、驚いていました。
2日間、学びのある楽しい時間を過ごすことができました。
10月19日(土)から12月1日(日)、鯨ヶ丘ウォークラリー開催期間中は商店街の対象施設にて、ずいまるくん作品が展示されています。ウォークラリーに申し込みされた方は、スタンプラリーとともにお楽しみください。参加申し込みされていない方でも、鯨ヶ丘商店街の散策は新たな発見やどこか懐かしいものを感じる機会になるかと思います。この機会に、足をお運びください。
10月13日(火)、22日(火)の2日間、有限会社カナザワ様、茨城トヨタ自動車様、常陽石油様、カスミ様、鈴木商店様に分かれて中学部1年生が職場体験学習を行いました。車の点検作業体験や展示車の拭き上げ、窓拭き用タオルの準備、シール貼り、買い物かごとカートの消毒、野菜の袋詰めなど、それぞれの体験場所でさまざまな体験させていただきました。働く喜びを味わい、将来への関心を高めるきっかけとなるような貴重な体験になりました。ご協力いただきました企業の皆様、ありがとうございました。
9月25日(水)~26日(木)、中学部2年生が西山研修所で校外宿泊学習を行いました。
1日目は動物ウォークラリーや制作活動、キャンドルファイヤーを楽しみ、2日目には野外炊飯でうどん打ちを行いました。自分たちで作ったうどんの味は格別で、生徒も笑顔が溢れていました。全員が達成感を味わうことができた思い出に残る2日間となりました。
9月19日(木)、9月20日(金)に、小学部5年生が「金砂ふるさと体験交流施設かなさ笑楽校」で宿泊学習を行いました。かなさ笑楽校では、ランタンファイヤー、ボルダリング体験、ピザ作り体験などを行いました。事前学習で確認した、「6つの合言葉」を守りながら活動し、楽しい思い出を作ることができました。2日間学校そして家庭を離れ、自然の中で仲間と共に生活することを通して多くのことを学ぶ貴重な機会となりました。
令和6年9月27日(金)、高等部3年生が武龍ワイナリーにて、常陸コミュニティデザイン株式会社の方々とOTAぶどうプロジェクト【ワイン仕込み体験】が行われました。
当日はあいにくの空模様でしたが、ぶどうを一粒一粒手でほぐし、桶いっぱいにした後、伝統的な足踏みでぶどうをつぶしました。ぶどうをつぶす感触に「たのしい。」「ぶどうがプチプチしている。」と初めての体験での感触を喜ぶ声がたくさん聞こえてきました。
出来上がったワインは今後卒業生にプレゼントされます。20歳になったらこのワインを味わい、学校での思い出や学びを振り返り、社会人生活をがんばってほしいという願いが込められています。
小学部3年生は、10月8日(火)に、常陸太田市の鯨ヶ丘商店街に行きました。あいにくの雨でしたが、レインコートを着て交通安全を守り、商店街を歩行することができました。「立川醤油店」ではどんな種類の醤油があるのかを質問したり、「山形屋商店」では竹籠が何に使われるのかを教えていただいたり、関心のあることについて直接聞くことができました。「大和田時計店」では124年動いている時計の音を聞かせていただき、「宝月堂」では一人ずつ好きなお菓子を選んで買うことができました。商店街の方々のご協力のもと、充実した校外学習でした。
R6移動博物館チラシを掲載しました。
10月8日(火)、小学部4年生が校外学習で常陸太田市立図書館に行きました。
館内を案内してもらい、司書の方の読み聞かせを聞いたり、自分の好きな本を1冊選んでカウンターで借りる体験をしたりしました。事前に写真で見て疑問に思ったことを質問することで、図書館について調べることができました。
9/18(水)~20(金)高等部2年生が大阪方面に修学旅行に行きました。道頓堀、よしもと漫才劇場、ユニバーサルスタジオジャパン、カップヌードルミュージアムなどを楽しみました。かけがえのない思い出ができました。
創立10周年の記念行事に向けて、児童生徒実行委員会が設立され任命式を行いました。これからたくさんの活躍の場があります。校長先生より、一人一人任命証をもらい、代表生徒が決意表明をしました。みんなで10周年をもりあげていきましょう。
常陸太田市消本部より講師をお迎えし、夏季休業中に本校職員の消火訓練を行いました。人命救助、災害を最小限にするために、消火器設置場所や使用方法の確認を教職員が意識しておくことや初期消火が大切ということでした。実際に火災が起きた時には、声を掛け合いながら落ち着いて迅速に消化活動に取り組めるようにしていきたいです。
実技訓練では、火災訓練用の模擬装置を使用し、参加者全員が緊張感をもって声を掛け合いながら消火練習を行い、良い訓練となりました。
夏季休業中も部活動が実施されました。熱中症対策として、室内での活動が中心となりましたが、参加した運動部の生徒たちはみな、元気に身体を動かすことができました。文化部も、それぞれの活動に楽しく取り組むことができました。
7月19日(金) 1学期の終業式をオンラインで行いました。
校長先生の話では、写真等を見ながら、みんなで1学期を振り返りました。
また、茨城県障害者スポーツ大会(フライングディスク、陸上)の表彰、高文連 生徒実行委員の任命状授与も行いました。
夏休み中は、健康・安全に気を付けて過ごしてください。
小学部6年生の日常生活の指導の様子をご紹介します。
各学級で、係活動や当番、給食の配膳、手洗いなど自分からすすんで取り組んでいます。係活動や当番では、自分の役割ややり方を理解し毎日忘れずに行っています。
給食の配膳では、学級の人数分のお盆や牛乳、ご飯を友達と分担して持ってきて配っています。
また、手洗いでは、生活科等で学んだ手洗いの仕方を実践しながら丁寧に手洗いをしています。
水泳学習が始まりました。梅雨の時期で天気が心配されましたが、予定通り実施することができました。生徒たちは、グループごとに泳いだり水の中にもぐったり、浮島に乗ったり、水をかけあったりして、それぞれに活動を行いました。事前学習での約束を守り、みんな安全に参加することができました。
小学部3年生は6月19日(水)に常陸コミュニティデザイン株式会社のぶどう畑「あした」で「お仕事体験」を実施しました。 根が張っている草を力いっぱい抜くなど、休みなく黙々と一生懸命に取り組む姿が見られました。体験後には、「たくさん草を取ったよ。がんばったよね。」と嬉しそうに話をしており、お仕事の大変さを感じるだけでなく、充実した様子でした。
小学部4年生は、6月26日(水)に石橋土木でお仕事体験を実施しました。話をよく聞き、「やる気!」を合言葉に、意欲的にお仕事に取り組むことができました。質問タイムでは、「お仕事は大変ですか。」や「雨は嫌いですか。」と質問したところ、「仕事は楽しいです。」や「雨の日は仕事ができないので嫌いです。」と答えをいただき、体験とともに、お仕事について聞き学ぶことができ、興味深い経験となりました。
6月12(水)、19日(水)に中学部3年生では職場体験学習を実施しました。参加した生徒たちはみな、緊張しながらも任された仕事に精一杯取り組むことができました。「働くこと」や「仕事」について具体的に学ぶ貴重な体験となりました。
5月23日(木)、中学部1年生が遠足で日立シビックセンターに行きました。
科学館では、体を使って様々なコーナーを体験したり、迫力満点のプラネタリウムを見たりして星座について知ることができました。楽しみにしていたお弁当もおいしく食べることができました。
5月9日(木)、小学部2・3年生が校外学習でひたち海浜公園へ行きました。
全員でシーサイドトレインに乗り、2年生はたまごの森(ぴょんぴょんたまご)、3年生は林間アスレチック広場の近くでそれぞれ降りて活動を楽しみました。
天気にも恵まれ、子ども達は思いっきり身体を動かした後、おいしいお弁当を友達と食べました。帰りのバスの中では楽しかった思い出を話したり疲れて眠ったりして、ゆったりと帰路に着きました。
5月12(日)に茨城県障害者スポーツ大会のフライングディスク、18日(土)には卓球、26日(日)に陸上競技が笠松運動公園で実施されました。参加した生徒たちはみな、部活動などでの日頃の練習の成果を発揮することができました。
5月16(木)中学部3年生が遠足でアクアマリンふくしまに行きました。
大きな水槽の中を泳ぐ水の中の生き物を見ながら活動を楽しむことができました。クラスごとに見学し、お弁当もクラスの友達と一緒に食べました。事前学習での約束を守り、公共の場でのマナーや約束を意識して行動することができました。
5月10日(金)、中学部2年生が遠足でモビリティリゾートもてぎに行ってきました。
ホンダコレクションホールでは車やバイクが展示してあり、興奮しながら見学していました。初めての電動カートではドキドキしながら運転席に乗り込み、みんな一人で運転することができました。楽しみにしていたお弁当は、サーキットの観覧席で、サーキット走行をしている車を見ながら食べました。
天候にも恵まれ、充実した一日になりました。
5月9日(木)、小学部6年生が校外学習で日立市かみねレジャーランドへ行きました。
事前学習では、アトラクションを調べ、チケットの枚数を考えながら乗りたいアトラクションを決めました。
当日は、直前まで雨が降っていた影響で、運休のアトラクションもありましたが、その状況に合わせて、臨機応変に乗るアトラクションを変更し、楽しむことができました。
残りのチケットの枚数を確認しながら乗るアトラクションを決めたり、アトラクションの見た目の印象と乗った印象の違いに驚いたりと、学びの多い一日になりました。
5月8日(水)、小学部4年生が遠足で日立市かみね動物園に行きました。
楽しみにしていたゾウやペンギン、さるなど、様々な種類の動物を見たり、お弁当を食べたりしました。友達や教師と一緒に楽しく過ごすことができ、充実した一日になりました。
3月8日(金)に、第8回中学部・高等部卒業証書授与式を挙行し、3月13日(水)に、第9回小学部卒業証書授与式をそれぞれ常陸太田市民交流センター(パルティーホール)で、挙行しました。小学部21名、中学部14名、高等部23名、一人一人がしっかりと卒業証書を受け取り、立派な姿で卒業することができました。
3月11日、12日に小学部1、2年生、3、4年生を対象に、高等部1、2年生による絵本の読み聞かせ会を行いました。どんなお話なら楽しんでもらえるだろうか、どのように表現したら面白いだろうかと話し方やジェスチャーを工夫して練習してきた高等部生。緊張しながらの本番では、小学部の児童たちの素直な反応にとても自信がついた様子で、生き生きと読み聞かせ会をすることができました。「小学部のみんなが楽しんでくれてうれしかった。」と、みんなが楽しむことのできた読み聞かせ会になりました。
〒313-0003
茨城県常陸太田市瑞龍町1032番地の1
TEL 0294-72-3353
FAX 0294-72-3373
ホームページURL
https://www.hitachiota-sn.ibk.ed.jp/
代表メールアドレス
koho@hitachiota-sn.ibk.ed.jp