学習プリント・動画
令和2年度キャリア教育推進連携協議会
お知らせ
☆月予定☆
☆令和4年度 高等部入学者選考について

学校再開に向けて,ご協力をお願いします。

 

 保護者の皆様におかれましては,新型コロナウイルス感染症拡大防止に対し,ご理解とご協力をいただき,誠にありがとうございます。

 さて,6月22日(月)より県内特別支援学校は,通常登校となる予定です。

 通常登校開始に向けては,県より通知された「県立特別支援学校における学校再開ガイドライン」を基に,「常陸太田特別支援学校 学校再開ガイドライン(令和2年度)」を作成し,全職員間で共通認識を図り,その準備を進めたところでございます。今後も,安全安心な学校運営に努めてまいります。保護者の皆様には,引き続きのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 22日(月)から学校再開となります。児童生徒の皆さん,不安な気持ちもたくさんあると思います。「あせらないで」「自分のペースで」できることから少しずつ進んでいきましょう。

  本校の校歌にある3つのことを,思い出して見てください。

 1つ目 「さあ 進もう 手を取り合って」

 2つ目 「さあ 伸びよう 励まし合って」

 3つ目 「さあ 飛び立とう 夢を抱いて」

 「がんばっているね」とお互いを認め合って,新型コロナ感染症をみんなの力で乗りこえていきましょう。


 6月17日撮影 「梅雨の晴れ間のひととき」
ごあいさつ

 茨城県立常陸太田特別支援学校のホームページをご覧いただきまして,誠にありがとうございます。私は,校長の寺門武司(てらかど たけし)と申します。本校着任2年目となります。よろしくお願いいたします。
 本校は平成27年に旧瑞竜小学校の跡地を活用して開校しました。知的障害を主とする児童生徒が学ぶ県立の特別支援学校です。平成27年度は小学部のみ先行開校をし,翌28年度より全面開校(小学部,中学部,高等部)となりました。全面開校より5年目を迎える学校です。
 今年度は,小学部88名,中学部37名,高等部81名の計206名の児童生徒と教職員109名のスタッフでスタートしました。
 本校のスローガンは「一人一人が主人公」です。地域に根ざした教育と個に応じた指導により,自立と社会参加を目指して一人一人の「生きる力」を育ててまいります。
 また,地域の特別支援教育を推進するセンター的機能を発揮し,常陸太田特別支援学校が更に身近な存在となり,信頼される学校づくりに努めてまいります。
 そして,校訓である「あかるく,しなやかに,たくましく」を全員の合い言葉とし,みんなが誇りをもてる学校を目指してまいります。
 これまで築き上げてきました信頼関係を大切にし,新しい時代への更なる一歩を踏み出すために教職員一同,尽力してまいる所存です。
 今年度も,本校教育に対し,皆様方のご理解とご協力をお願いいたします。 
                  
令和2年4月
茨城県立常陸太田特別支援学校長
寺門 武司
学校再開に向けて

 新型コロナ感染症拡大防止のため3月2日(月)より,学校のお休みが続いています。常陸太田特別支援学校のみなさん,元気に規則正しい生活を送っていますか。先生たちも,みなさんに会えない日が続いていますが,学習プリントや動画配信の教材つくり,校内のおそうじ・消毒をし,全員で協力して学校再開に向けてがんばっています。みなさんも,健康に気をつけて生活してください。学校で,みなさんに会える日を楽しみにしています。
 また,保護者の皆様におかれましては,長期間の臨時休校に対して,ご理解とご協力をいただき誠にありがとうございます。
 さて,本日(5月18日)県特別支援教育課より説明がされました。現在の茨城県内感染状況により,このまま感染者の増加がなければ,来週(5月25日)より県内特別支援学校においては,段階的に分散登校から学校再開に向けて進んで行く予定です。情報については,まちこみメール配信及び本校のホームページにて適宜お伝えさせていただきます
 保護者の皆様におかれましては,引き続きましてのご理解とご協力をお願いいたします。

【ぶどう畑の様子】
「マスカット・ベリー」も,ぐんぐんと育っていますよ。
皆さんが登校してくる日を楽しみにまってます。
「夢に向かって チャレンジ」 今できることを,がんばってやっていきましょう。
 
     R2,5,18現在の様子              「花」の様子
「とても元気にすくすくと成長しています。」
「元気なあいさつでスタート・ブドウ苗も元気です!」

本日より第2学期がスタートしました。元気に登校する児童生徒の様子を見ることができ,とても嬉しい気持ちになりました。

 始業式では,「2学期にがんばること」のお話をしました。その中で特にがんばってほしいこと「あいさつを大切にして生活しましょう。」と伝えました。先日,中学部の教室を巡回していたら,『あいさつは世界で一番大切なこと!』と書かれた掲示を目にしました。児童生徒と教職員が一丸となり,あいさつの大切さを意識した学校生活を送っていきます。今学期も本校教育に対して,ご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。

 ブドウ苗は,夏休み中に暑い日差しをたくさん受けて,元気に育っています。

これからも,全員で大切に育てていきます。
 
   5月7日の様子               9月1日の様子    


                                        「自然の神秘に感激!」
 梅雨の晴れ間に,二重の大きな虹が出現しました。
 7月4日(木)[午後5時40分撮影]本校全体を大きく包む,素晴らしい虹に感激しながらシャッターを押しました。自然の神秘を感じました。
 

  
 「ブドウの苗」すくすくと育っています。NO.2

  梅雨空が続き,ここ数日は肌寒さを感じる日が続いております。
  児童生徒は,各部の行事,おしごと体験(小学部),職場体験学習(中学部),インターンシップ(高等部)と各自が目標を持って意欲的に取り組んでおります。 
  さて,平成31年4月12日に植えたブドウの苗は,撮影日の6月25日で2月以上が過ぎました。可愛らしかった葉っぱも,立派に成長しました。小学部の「おしごと体験」では除草作業を行いました。これからも全員で大切に育てていきます。 
①4月12日
②5月7日
③6月25日
  
「ブドウの苗」元気に育っています。

 5月1日に新元号「令和」がスタートしました。
 大型連休明け,児童生徒は元気に登校することができました。 
 さて,平成31年4月12日に植えたブドウの苗は,可愛らしい葉っぱを付けて元気に育っています。1ヶ月前には苗木だけでしたが,日々確実に成長していることを感じました。これからも,山口様の協力を得ながら, 苗の成長とともに夢も膨らむようにとの願いを込めて,全員で大切に育てていきます。

画像
① 4月12日 苗植え日の様子
② 5月7日  約1ヶ月後の様子
 
着任のごあいさつ

校長着任挨拶
 4月1日付けで,白土校長先生の後任として,常陸太田特別支援学校の校長を務めさせていただくことになりました寺門武司(てらかど たけし)と申します。どうぞ,よろしくお願いいたします。
 4月1日着任の時,まだつぼみが多かった校庭の桜も,春の暖かさと共に開花が進んでいます。始業式,入学式には満開となり新入生を歓迎してくれると期待しております。また,地域の方々も「瑞桜」を見に来てくださいます。
 地域の方々にとっても,たくさんの思い出がつまった大切な場所であると実感しております。そのような恵まれた教育環境を生かして,今年度においても「地域に根ざした教育」を推進します。
 さて,時は「平成」から「令和」に変わろうとしております。この新たな時期に,本校は創立5年目迎えました。これまで以上に,地域の特別支援教育を推進するセンター的機能を発揮し,常陸太田特別支援学校がもっと身近な存在となり,信頼されるように学校づくりをしていきたいと思っています。
 そして,校訓である「あかるく,しなやかに,たくましく」を全員の合い言葉とし,みんなが誇りをもてる学校を目指していきたいと思います。
 これまで築き上げてきました信頼関係を大切にし,新しい時代への更なる一歩を踏み出すために教職員一同,尽力してまいる所存です。
 保護者の皆様,地域の皆様,本校教育への今まで以上のご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

茨城県立常陸太田特別支援学校長  寺門 武司
 

~新型コロナウイルスに係る臨時休業について~
令和2年度 体験入学について(小学部)
☆月予定☆
写真ギャラリー
準備中です

▷2020年12月9日 写真ギャラリーを更新しました。【高等部3年生 修学旅行】
 小学部3年生の図画工作の学習で「キラキラボトル」を作りました。
 ペットボトルに絵を描いたり、ちぎったセロファンや好きなビーズを入れたりした後、洗濯のりと水を注ぎました。最後に、完成した作品を陽の光にあて、キラキラ光る水の動きや色の反射を友達と一緒に楽しみました。
 
☆臨時休業期間中における家庭での学習支援
 「自由に描こう」では,好きな人や物をテーマにして,クレヨンや絵具を使って,自由に描きました。「何を描きたい?」との質問に「ぼくは鯛を描きたい!」「わたしは果物。」「お笑い芸人の○○!」などと答え,それぞれ描きたいものが違って個性がよく表れていました。画用紙いっぱいにそれぞれが自由にクレヨンでぐりぐりとぬったり,筆をすいすいと走らせたりしながら楽しく描くことができました。
 出来上がった自分の絵に満足そうに微笑む子どもたち。「もっと描きたい。」「また描きたい。」と意欲を見せていました。
写真ギャラリー
準備中です

編集中!!
表記の作成中です
残された作業
1 ファイルのUP
2 リンク付け
3 リンク確認
4 主事確認
5 申請
6 承認