高等部生が作った手書きのポップやポスターをバランス良く飾り、ジュースの顔であるラベルがよく見えるように商品を並べるなど、常陸コミュニティデザインの山口社長や、道の駅駅長さんに秘訣をご教示いただきながら陳列しました。お客様が手に取りやすく、見栄えのよい販売ブースが完成しました。ぜひ多くの方に味わっていただきたいと思います。3月14日(月)には、生徒による販売会も実施する予定です。
本校では、地域の方の作品を展示させていただいている「瑞桜スペース」があります。コロナ禍で、来校していただくことが叶いませんが、作品をとおして児童生徒は地域の方々の温もりを感じ、素晴らしい芸術鑑賞をさせていただいております。今回は、誉田公民館様とのコラボレーションを企画し、公民館で活動しているサークルの方々の作品を展示させていただきました。また、公民館には本校の作業製品等を展示して紹介コーナーを作成していただきました。ぜひ、公民館にお立ち寄りの際には、ご覧ください。
小学部1・2年生の「遊びの指導の時間」にいす取りゲームを行いました。大好きな歌を聞きながら、楽しくいすの周りをまわり、「(勝って)うれしい!」「(負けて)くやしい!」と言いながら、ゲームをすることができました。また、いす取りゲームをとおして、走ったり、(友達を)押したりしたら危ないなどルールや約束を守ることができました。
小学部3年生の「図画工作」の学習で、マグネットマスコットを作りました。一人一つのテーマを選んで決め、紙粘土で色を組み合わせながら、こねたり、ちぎったり、まぜたりと工夫して形を作り、マグネットをつけました。ホワイトボードの土台にテープや粘土で飾り付けて、それぞれのテーマに沿った作品が出来上がりました。
オンライン学習がスタートしました。児童生徒が楽しく活動に参加できるように内容を工夫して実践しています。
小学部1・2年生で、図画工作の時間に新聞紙を使って服や家を作りました。丸めたり、破いたり、畳んだり、ねじったり、つなげて大きくしたり、ロープに吊るしたりなど、新聞紙の感触を確かめながらダイナミックに活動することができました。楽しい活動の様子をぜひご覧ください。
1/14(金)に、常陸太田市教育委員会教育長 石川八千代様が来校されました。本校と常陸コミュニティデザインで協力して取り組んできたぶどう栽培について説明しました。「苗植えからずっと栽培してきたぶどうからジュースができてうれしいです。ぜひ飲んでみてください。」と代表生徒からぶどうジュースを贈呈しました。石川教育長からは、「グローバルな時代であるが地元にも目を向け、常陸太田市をみなさんの力で盛り上げてほしい。」と話していただきました。
1/13(木)に、常陸太田市役所にて、常陸太田市長 宮田達夫様に代表生徒がぶどうジュースを贈呈しました。「暑い中での袋掛けは大変だったけど私達のぶどうがジュースになってうれしいです。」「とても甘くておいしいです。」と感想を伝えながら手渡すことができました。道の駅ひたちおおたでの販売会についても話題になり、市長からも「楽しみにしている。」と話していただきました。
1/7(金)は降雪のため学校も銀世界でした。
1/11(火)に始業式を行いました。今年もよろしくお願い申し上げます。
皆様よいお年をお迎えください。
中学部・高等部の委員会活動は、掲示・美化委員会、体育・給食委員会、保健委員会、図書委員会に分かれて活動しています。保健委員会ではシャボネットの補充をしたり、毎月の保健目標のポスターを制作したりしています。図書委員会では図書室の本の整理をしたり、本に破れや破損がないか確認したりしています。
11/18(木)に、金砂郷おむすびの会の方たちによるおはなし会が開かれました。今回は「へんしんオバケ」と「おばけマンション」の2つのお話を読んでいただきました。「おばけ」のお話ということで、少し怖がっていた児童もいましたが、お話が始まると、子どもたちはにこにこしながら見入っていました。おはなし会の後には「楽しかった!」「また読んでほしい!」という声があちらこちらから聞かれました。
小学部3年生自立活動の「ちーたーへびグループ」では、役割分担をしながらゲームを行うことを目標にして、ダンボールタワーゲームを行っています。役割を決めるための話し合いをとおして、自分の意見を伝えたり、友達の意見を聞いたりすることを学んでいます。ダンボールを高く積み上げるために、仲良く協力してゲームを行っています。
小学部3年生自立活動の「こあらグループ」では、様々な身体の動きをしたり、物に注目したりする活動を行っています。写真は、マークをよく見て手足をマッチングする学習をする中で、手足を交互に動かす動きが自然にできるように学んでいる様子と、みんなで協力して筒にボールを入れる活動の様子です。順番を守る、友達の様子を見るなど約束を守って仲良く学習しています。
小学部3年生自立活動の「ぱんだグループ」では、先生や友達と「返事をしよう、お話を聞こう、一緒に運動しよう」などを学習しています。「返事をしよう」では、マイクを使って返事をする練習をしています。「お話を聞こう」では、絵本のセリフを一緒に言いながら楽しんでいます。「一緒に運動しよう」では、ゆらんこやバランスボールで揺れ遊びをしながら、「お願いします」などのやりとりを学習しています。
本校の特色のひとつである地域と連携した「本物に触れる学び」として、常陸コミュニティデザイン株式会社と連携し、3年前からブドウ栽培をしてきました。当日は、日差しの強い暑い日でしたが、たくさん実ったブドウを夢中で収穫することができました。収穫したブドウを口にすると「あまーい」「おいしい」と子供たちの喜びの声と笑顔があふれていました。
収穫したブドウはジュースにして全校児童生徒に配付する予定です。地域の特産であるブドウの収穫に携わり、充実した時間を過ごすことができました。
チャレンジリーグ、エンジョイリーグ共に4チームが参加し、3試合行いました。今回はフットサル形式で、ルールの違いもあり、攻守の展開の早いゲームでした。人工芝のピッチからくる暑さにも負けず、ボールを追いかけていました。優秀選手賞として、4名が表彰されました。
ブドウの共同栽培をしている常陸コミュニティデザイン株式会社の山口様に手順を教わり、それぞれの役割を果たしながら、ブドウの袋掛けに取り組むことができました。栽培過程のブドウを初めてみる生徒も多く、暑い中、額に汗を流し「秋の収穫が楽しみ」と言って丁寧に取り組む様子が見られました。
地域の事業所と協力し、地域の特産であるブドウ栽培にかかわり、本物に触れる喜びを味わうことができました。
【小学部】
小学部は、月に一度クラスの時間を設け、いばらきキャリア・パスポートを作成したり、クラスで遊んだりして仲を深めました。また、1年生から6年生までの縦割りグループの活動も行い、普段かかわりの少ない幅広い学年の児童同士で協力して準備し、玉入れや風船バレーなど、レクリエーションを楽しみました。
【中学部・高等部】
中学部・高等部の生徒会では、週に一回程度一緒に活動をしています。生徒同士で活動内容を話し合い、予定をたてています。あいさつ運動、ペットボトルキャップの回収や選別、常陸コミュニティデザイン株式会社様と共同で育てているぶどうの成長記録、毎週木曜日にお昼の放送などを行っています。
〒313-0003
茨城県常陸太田市瑞龍町1032番地の1
TEL 0294-72-3353
FAX 0294-72-3373
ホームページURL
https://www.hitachiota-sn.ibk.ed.jp/
代表メールアドレス
koho@hitachiota-sn.ibk.ed.jp